【8月9日】ショスタコーヴィチ

2025年8月9日.
ショスタコーヴィチ没後50年。
そして命日。

 

高関健マエストロ率いる名フィル。
荒井英治先生がソリスト
『ショスタコーヴィチ』バイオリン協奏曲1番、2番。他。のコンサートに出かけました。
まず、
兎にも角にも
荒井先生の演奏は素晴らしかった!
紳士的で穏やかな人格がみえるなか、
熱く、秘めたる情熱が爆発する演奏。
DSCH(ショスタコの名前を音名で表したもの)協奏曲。
何度も言いますが凄い演奏。
途切れない集中力に、
眼も耳も一瞬たりとも逃すまいと
こちらも必死でした。
G線の深い音色や、
ものすごく柔らかく天を見上げたくなる音色。
超絶技巧。エネルギッシュ。
長ーーいカデンツァ。
その鬼気迫る演奏に寄り添いサポートする高関マエストロ。


旧ソ連、スターリン統治下、
政府に(偽りの)迎合をする姿勢をとりながら、
心の中では反抗し、葛藤しながら作曲を続けていたショスタコ。
各々の曲にどのようなメッセージが隠されているのか、
識者はいろいろ研究しています。

まさに、このキナ臭い世の中を見て、
ショスタコは何を感じているのか…。
荒井先生もその思いを表現されていたのでは…。

カーテンコールは撮影可

8/9は長崎原爆投下の日。
祈念式典で流れた
『クスノキ』『千羽鶴』の合唱。
『千羽鶴』は、いろいろな色の鶴を折る様の歌詞で、
その鶴の『色』に意味が込められていて、日本人らしい繊細で優しい心が読み取れます。

8/6.広島の記念式典でも
子供達の誓いの言葉の頼しさ。
知事の、
『国破れて山河あり…ではなく、
国守りて山河なし』

わずか80年前の歴史に無関心のせいか、想像力の無さか、平和ボケのせいか、
本当に『山河なし』の危険性さえ感じます。

医師、永井隆博士の『長崎の鐘』。
母はこの歌が好きでよく歌っていました。
私も、子供の頃から何か心から溢れるものを感じ大好きな歌です。

この先も永遠に、
8/9は、2つのアンジェラスの鐘が鳴り響き、
ショスタコでなくとも、
このような素晴らしい音楽が聴ける、
ごく普通の日常が続くことを祈るばかりです。

この日、岐阜は長良川花火大会。
それぞれが、今は、平和を謳歌しています。

 

2017-2024 岩﨑バイオリン教室