荒井優利奈リサイタル in 岐阜

2018.7.28。岐阜、カーザップラウジにて、昼の部、夜の部、曲目を変えての2回公演が行われました。

♦️昼♦️
「モーツァルト、イザイ、バッハ、ブラームス」のソナタ。「パガニーニ カプリス」。「クライスラー」等。

1曲目、モーツァルトの出だしの音色から溜め息が出ました。
柔らかく、語るようなモーツァルト。
まさに、気品溢れる正統派。

超絶技巧を要する曲目たち。

そして、ブラームスの深くて、美しくて、温かな音楽。

冷房のよく効いたホールだったせいか(この猛暑には非常に有難いことです)、暖炉のような暖かさを感じ、音楽に身体全体まとわれている感覚でした。

♠️夜♠️
「モーツァルト、ブラームス」のコンチェルト。Q チェン作曲「The Joy of Suffering」

モーツァルトは自作のカデンツ。

初めて聴く、チェン作曲のコンチェルト(?)。ポルタメントが随所に使われ、胡弓を思わせるアジアンテイストの難曲。

そして、圧巻のブラームス。
大ホールで聴いてるかのような厚みがあり躍動感溢れるブラームスでした。

彼女の手によって、名器「グァルネリ」の様々な音色が聴こえてきます。
男性と女性の会話のようであり、囁き声であり、想いの丈をぶつける声であり、含みを持った声、歓喜の声、怒りの声、純真な声。
ヴァイオリンって、こんなにも声色を使い分けられるのかしら?と思うくらい、いろいろな情景が浮かびました。

30年以上前、シェリングが、大阪シンフォニーホールで、一夜で三大B(バッハ、ベートーヴェン、ブラームス)のコンチェルトを演奏したのを聴きに行きました。ただただ「凄い」と思いましたが、今回、これだけのプログラムを弾ききる…細い身体のどこにそのパワーがあるのか…。

もっと多くの方に、彼女の音楽を知ってもらえれば……。「本物の欧州の音楽」。

2019.3.15。武蔵野市民文化会館にて、新日本フィルハーモニーとシベリウスのコンチェルトの競演が決まっています。次回は北欧の刺すような寒さと澄み切った空気。大地の力強さの世界に誘われるでしょう。

🎶岐阜でのアンコールは「美しきロスマリン」。
ウィーンの街角で明るく可憐に動き回る…そんな、今の彼女を投影しているかのようなロスマリンで、岐阜の夜は幕を閉じました。

♪2018、ヴァイオリン発表会♪

2018.7月1日(日曜日)。
岐阜ドリームシアターに於いて、発表会をさせていただきました。

私の方針で、ソロ演奏は必ずクラッシック。
ポピュラー曲を選択ということは「音楽」「バイオリン」に失礼だと思い、そこは曲げません。
各々、よく頑張ってくれました。
伴奏者の方にも感謝です。

幼稚園児から大人までの合奏は、その時々、私のなかで閃き感動できる曲を、枠を外し自由に選び、全員が参加できるよう、難易度に合わせ、自ら各パートに編曲して全員合奏します。

今年はプロードウェイミュージカル「🌺スカーレット ピンパーネル🌺」より「謎解きのゲーム〜ひとかけらの勇気」
私の趣意なので、当然、生徒達のなかに、この曲を知る者はいません。
…が、皆さん事前に調べてよく練習してくれました。♭5つという調性的にも大変だったと思いますし、生徒達にとって忙しい昨今、全員での合わせ練習は一回のみです。

私は作曲家ではありませんので、バイオリンパートを、レベルを考え編曲する…というのは、私にとっては大変な作業です。
しかし、毎年終演後「合奏すごく良かったです!」
次回の発表会が決まると「合奏曲は何ですか?」というお声をいただくと、「喜んでいただけるなら頑張らねば!」と、意欲が湧いてきます。

生前の父が、ホールの後方隅で、全員の演奏を静かに聴いてくれていました。
「ソロはひとりひとりよく頑張って弾いていたね。どの子も上手だった。
やはり、バイオリンを習うからには最後に合奏というのは絶対やるべきだね。
長く習ってる子も最近習い始めた子も一緒に演奏する、、それがいいんだ…そこがいいんだ…」
と、発表会後日でも、合奏のビデオを何度も観て、微笑んでいたのが蘇ります。

お手伝いいただく皆様のお陰で成りなっている発表会です。

感謝を申し上げるとともに、後方隅席の父に恥ずかしくないよう、まだまだ私自身も精進していきたいと思いますし、「バイオリン」という楽器にも感謝です。

2017-2024 岩﨑バイオリン教室