静寂

帰宅すると、まずテレビをつける毎日。
録画に追われる生活も嫌なので、
ニュースと、何か興味があるものがやっていればできる限りオンタイムで観る。
曲を聴く時は、スマホを前に置き、他の音を遮断。
電話のときも必ず音が出るものは消す。

最近リニューアルされた大手スーパーの、商品宣伝のための館内放送が延々と大声で喋り続けていて、
やたら耳障り。
レジ店員と話す声も大きくなり、
これって感染防止になるかしら?と
首をかしげる。

中学生の時に読んだ、
筒井康隆か星新一か忘れましたが、(たぶん筒井康隆)
短編のSFブラックユーモア集

《【国の法律で個人個人が延々とレコードをかけ続けなければいけなくなった。
最初は好きな曲を聴く毎日に主人公は大喜び。
しかし時が経ち、
街中に溢れる騒音に嫌気がさし、
無音のレコードを購入しようとしたら、かなり高額な値段。
結局、静寂は最終的に求めるもので、
高価値】》
という、たぶんこんなお話。

コロナ禍で、
静かに話すことに慣れ、
大きな話し声やBGMの音量が気になりだし、
このお話が頭をよぎった。

随分昔に書かれた短編集だけれど、
現代を予測してか、なんとも面白い。

何気に、夜、テレビを消してみた。
いろいろな自然の音、生活音が聞こえてくる。
シ〜ン…という音も確かに聞こえる。

部屋の中をふと見上げてみた。
部屋を照らすあたたかな灯り。


窓の外をふと眺めてみた。
ちょっと赤めの見事な三日月。

静寂だと、聴覚だけでなく視覚にも感じるものがある。

こんな日もたまには良いかも。

自らの脳内レコードは何の曲をかけようかと考えたけれど、
今夜はやはり無音がいい。

香り. 薫る

マスク生活も1年以上。
よく考えたら、何気なく漂う自然の薫りや好きなフレグランスの香りを楽しむことなく、マスクに覆われて臭覚が閉ざされた状態に。
なんか、虚しい。

ちょうど紫陽花の時季。
雨の匂いや初夏の湿気を帯びた肌で感じる薫り。
鬱陶しい季節ですが、やはり四季の薫りを感じないのは寂しい。

昔話をひとつ。
18世紀
西域カシュガルのウィグル族ホージャ家の美しい女性が、
清の乾隆帝の所望で、
民族も文化も宗教も違う紫禁城に召されました。
その後は、様々な伝説がありますが、
乾隆帝を拒み続け、故郷を想い、自らこの世を去った。という説を私は信じ、
潔いこの美しい『香妃』に20代の頃
惹かれました。
香妃の死後もその身体から、砂ナツメ(沙棗)の芳香が漂ったとか。

昔、有名化粧品メーカーが
「沙棗(SASO)」というパルファムを出し
すでに香妃に憧れていた私は、すぐに購入。
砂漠に咲く黄色い花の沙棗(さそう)。
甘いだけでなく、どこか爽やかでエキゾチックで、香妃を連想させるからか凛とした香りがとても好きでした。
再販してほしいくらいです。

このコロナ禍で人々が疲弊し、
アジアンヘイト、ウィグル族への弾圧、
世界で人種差別が更に広がり、
何故?と悲しい想いでニュースを見ていますが、
ゴルフ界では笹生(さそう)さんの頑張りが脚光を浴び、
同じアジア人として嬉しい限りです。

早くマスクが外せる世がきて、五感で愉しみ、
そして、人として正しい六識を養うことができるよう願うしかありません。

2021. 発表会への祈り

2021. 7月、発表会を行います。
このコロナ禍、
一年前日程を決め会場を押さえるとき、
オリンピックが開催できるかどうか?は、さておき、
感染状況に関わらず、
国の威信をかけて必ず開催するという姿勢を、ギリギリまで崩さないだろう…
何としてもワクチンを行き渡らせようとするのでは…と予想し、
この日に決めました。

が、しかし、
多くの日本人にワクチンが行き渡るのはいつのことやら。
国力の無さに愕然としています。

呆れモードのなか、
そんなことを言っていても仕方ない、
今、できることをやるしかないと切り替え、
夏に向け、親御さんのご協力のもと、生徒さん達も私も頑張っています。

発表会のソロ曲は、
どんな小さなお子さんでも、
必ず基礎を順々に積み上げたクラッシック曲。
これは絶対のポリシー。

バイオリンは基礎がしっかりしていないと、たとえキラキラ星でも綺麗には弾けません。

園児から大学生までの全体合奏は、
こんな時世だからこそ、
『レ ミゼラブル』より
「心は愛にあふれて〜民衆のうた」
人類が団結して、この見えない恐怖に打ち勝ちたい!という気持ちから、
この曲を選びました。

今回も、
苦手だけれど自分の感性を信じて、
頭を抱えながらバイオリン2パートに編曲し、
小さなお子さんのために、簡単な別パートも加え、
全員でソーシャルディスタンスの舞台を想定しながら、今から出来上がりを想像しています。

今回は、
事前に来場して下さるご家族の皆様の個人情報も頂戴し、
感染予防のため、親御さんにもご協力いただき行わせていただきますが、
何より無事に全員が当日集まることができ、
その後も無事であることを願うのみです。

練習の努力は各々できますが、
見えない敵への努力は、
できる防御はしていてもどうしようもないもの。
私の明日もわかりません。

今年ほど、
皆さんの努力したソロ曲と、
最後の勇ましい「民衆のうた」を、
弾きたい、聴きたい年は、
未だかつてありません。

うたかたの如く消えぬよう、
開催を祈るのみです。

遠い松竹座

春には、暖かくなり少しはコロナも収まるかしらと予想し、
4月の大阪松竹座、
大好きな演者さんのチケットを取っていました。

コロナ禍、我慢していたぶん、
朝ドラでも、
『鶴亀家庭劇〜鶴亀新喜劇』が取り上げられているように、
松竹座に足を運べることを、
ものすごく楽しみにしていました。

しかし…
公演中止。
かなりの凹み具合です。
そうこうしているうちに関西は大変なことに。

考えようによっては、
変異株で更なる感染拡大し、
行くのを迷っていたところに諦めがつき、
安全を手に入れたのかも。

お芝居の『泣き笑い』は紙一重。

中止は残念ですが、
もしかしたら危険回避と、
これも明暗紙一重。
(どこに居ても、その人の行動の在り方が重要なんでしょうが)

それでも、やっぱり悔しくて、
懐かしい藤山寛美さんのDVDを購入してしまいました(笑)
子供の頃の記憶を辿り、タイトルのみで購入。

やっぱり、面白い。
喋りのテンポ、間、
たぶんアドリブであろう場面、
ちょっとした仕草。
でも、しっかり、
人として当たり前のことを、
見栄も体裁もない、
少しぬけている主人公が堰を切ったように語る。
同時にお客様の熱い賛同の拍手。
藤山寛美さんの芸に魅入り、
私も笑いながら泣いている。

昭和、平成、令和、
どんな時代でも戒めなくてはいけないことを、
面白ろ可笑しく、
笑いと涙で諭してくれている。
とても大切なこと。

道頓堀の赤い灯、青い灯。
通天閣は赤色に染まっていますが、
早く危険な赤は消え、
ゴチャゴチャした何でもアリの街色と共に、
見上げれば、
「松」や「竹」と同じ、
緑色が灯りますように。

『バーバパパ』のがっこう

最初に、
『バーバパパ』読んだことありません。
ごめんなさい!

母校である小学校が、少数化のため隣りの小学校に併合され、
校舎があきました。
そのため、不登校の子供達のための中学校が新設されます。

京大からみえた准教授のスピーチが会場の涙を誘ったとか。

【『義務教育」
義務を負っているのは大人であって、子供達には学びたいと思ったときに学べる『学習権』がある

教室の中の、正方形のタイルのようにまっすぐ並べる子だけが学んでいいというわけではなく、
いつ、どこで、だれと、なにを学びたいのか選択できる。
大人がそれを提供しなくてはいけない。

その学校が北欧のような教育先進国ではなく、
日本の真ん中、この岐阜に作られる。

《バーバパパのような学校を作りたい。》

このチャレンジには戸惑いもあるし、結果がでるかどうかはわからないが、温かく見守っていただければ…】と。
(興味のある方は、検索して全文をお読み下さい)

父が、
『子供にはそれぞれ得意なものがある。
それを親がいろいろ提供してみて、この子は何が得意かを見つけだしてあげることが親の責任だ』と、
よく言葉にしていました。

私が幼稚園の頃は、
絵画教室、音楽教室に通い、
水泳は、長良川という岐阜市民には泳げる場所があったので、習ったことはありませんでした。

幼稚園の頃の絵画教室。
教室に置いてあるモノ、何でもいいから好きなモノを描く。
という絵画教室が好きで、
どちらかというと音楽より好きだったかもしれません。
小学生の頃の絵画教室では、教室の外の景色を描く。
いつも変わり映えしない風景、
変わらない色彩にだんだんつまらなく感じたのを覚えています。

絵画ひとつをとっても、
子供なりのこだわりがあり、
子供の感性ってちょっとしたことで火がつくかどうか。
視覚、聴覚、触覚に訴えかけるもの。
同じ人間はいないのだから、何に興味があるのか、
大人は探らないといけないですね。

高齢の母を見ていてもそう。
優等生か、まあまあ普通でないと、
デイサービス等のお世話になるところでは、頭を下げることばかりでした。

みんなが正方形のタイルではなく、
いびつで、角ばったり、丸みがあったり、厚みがあったり、ペラペラだったり、材質が違ったり、
同じ形はひとつも無い。

ご近所のこの新しい中学校が、この先子供達にどのような影響を与えるのか楽しみです。
20年、30年経って、
『あの学校の生徒で良かった』と思える大人がたくさん輩出されますように。

3月31日、
暖かな陽気に誘われ、自転車で気持ちよくお買い物に出かけると、
学校の桜が咲いていました。

大きな桜の樹。
西側と東側の桜は、
同じではなく、
咲く時期、散る時期が違っています。

2021.ウィーンフィルニューイヤーコンサート

楽友協会黄金ホールからのニューイヤーコンサート。

小学3年生のとき、
初めてシュトラウスを聴き、
学校から帰ると毎日『春の声』や『皇帝円舞曲』『ウィーンの森の物語』などカセットテープがすり切れるほど聴き、心躍らせていました。
我が家は、
衛星放送で生中継される、新年のこの贅沢な時間を楽しみにし、
音楽にうとい父も、必ず19時にはスタンバイ。
テレビの前で静かに聴いていました。
父も『音楽はいいなぁ』と。

今年は特別。
無観客で、あらかじめリモートで繋がっている全世界の人々からの拍手、bravo!

ここ数年は録画して、後日観ていましたが、
やはり、オンタイムで聴かないと!と思い、全世界と同じ時間を共有。

今年は巨匠リッカルド.ムーティ指揮。
昨年、コロナ禍、万全対策して、6/14、指揮台に登場しました。

国立バレエ団の衣装デザインは、
『クリスチャン.ラクロア』
母が洋裁の仕事をしていたため、
TV番組『ファッション通信』の視聴者だった私は、
ラクロアの、
個性的で、独特な色彩の組み合わせ、
大胆なセンスの衣装が大好きでした。
黄金ホールを飾る色とりどりの花々。
総合芸術のニューイヤーコンサート。

ムーティの言葉、
『音楽、文化、劇場をいかなる状況でもなくしてはならない』
楽団員は毎日PCR検査を受け、
ウィーンフィルの音色、響きを壊さないためにも通常の楽器配置、
この徹底した
【安全対策で伝統を守る】が、
今年の、ニューイヤーコンサート。

楽団長も、
『お客様が10人であっても100人であっても、ウィーンフィルの響きを裏切らない演奏を』と。


1938年、
ナチスドイツのオーストリア併合で、オーストリア人の不満がつのらないよう、このコンサートが始まったそうです。

今年こそ、
明るく楽しい、希望に満ちた音楽、映像に、癒されています。

無観客…。
テレビの前の私だけのために、このコンサートが催されているようで、
元旦の夜を静かに、
この一年に希望を抱き、喜びを感じ、前を向くことができるよう、
そんな時間を提供してくれたニューイヤーコンサートでした。

来年の指揮者はピアニストである巨匠、ダニエル.バレンボイム。

2020.6/5、コロナ禍、最初に指揮台に立ったバレンボイム、
来年のニューイヤーコンサートも今から楽しみですが、
今年のニューイヤーコンサートは、
忘れ難いギフトをいただいた…
そんな一年の始まりでした。

2020年終わりに。

毎年、
年賀状は写真入りにしていますが、
今年は、その写真が無い状態…。
ステイホームの一年。

確保していたチケットの、いくつがキャンセルになったのだろう?

感染予防のため、窮屈な授業、レッスン。

この一年で多くの命が消え、仕事を失い、精神も壊れ、
常に頑張っている人たちへの安息と援助は未だ確保されていない。

あっという間に師走。
せめてリースを飾り、
生徒さん達には、いつものように
帰り際にクリスマスプレゼントの小さなお菓子を。
毎年恒例のことが無事にできた。

《この一年、何を得たのだろう?》

取捨選択し、必要なことを見つめる心眼。
何気ない日々の生活が当たり前ではないこと。
一日が無事に終わることのありがたさ。
人との繋がりの大切さ。

そして、このウィルスは、自分だけが犠牲になるのではなく、
周りに迷惑をかけてしまう。

『民度が高い』と信じているこの国の人々は、
他の人のために、個々に感染予防をしている。

私は、友人に会うとき、必ず扇子を持ち歩く。
マスクを外さなくてはいけないときは、扇子で口元を塞ぐ。
40年ぶりに再会した同級生から、
その『私スタイル』に、
恐縮ながら、お褒めの文面のブログをいただいた。
そう思ってもらえたことが嬉しい。

共存と勝利まで、まだまだ続くであろう、この闘い。
『他のためを考え』という意識が、アイデアを出させる。

ヘミングウェイ作
ゲーリー.クーパーと
ショートカットが鮮烈だった
イングリット.バーグマンの映画にもなった
『誰がために鐘は鳴る』

映画のタイトルは
ジョン.ダンの詩から。

【我は人類の一人なれば、誰の死も我を傷つける。
誰が(たが)為に弔いの鐘は鳴ると問うなかれ。
弔いの鐘は汝が為に鳴る】

要するに、
他人の不幸に無関心、
苦しみを想像できず同じ心を共有できないことへの戒めの詩。

時代を超えても、
人間である以上、普遍、不変のテーマですね。

古関裕而さんの『長崎の鐘』
【慰め、励まし♪】
子供の頃から、よく母が口ずさんでいました。
長調好きで、西洋っぽい綺麗なメロディーラインが好きな母は、
曲途中の、この長調のメロディーからしか歌いません。
朝ドラ『エール』でもあったように、
どん底まで落ちたら、
その先には『希望』がある。

2021年は
地球規模で、希望の光が灯りますように。

2020.生誕没後〜ウィーンフィル来日

 

今年も残すところわずか。
北から日本列島が黄色く赤く染まっていきます。
昨年の今頃は、
年末の発表会、コンクールに向けて、いつものように、
当たり前にその行事がやってくると疑うこともなく、過ごしていました。

はや、一年。

今年のいろいろ予定されていたであろう、演奏会。
生誕○年、没後○年のたくさんの作曲家の演奏会が目白押しだったことでしょう。

♪ベードーヴェン生誕250年
♪タルティーニ 没後250年
♪ヴュータン  生誕200年
♪ブルッフ   没後100年
(タルティーニ、ヴュータン、ブルッフはバイオリンの名曲を残しています)
♪ヨーゼフ シュトラウス没後150年
♪レハール   生誕150年 etc

他にもたくさんの作曲家のメモリアルイヤーでしたが、残念です。

来年は
♪サン=サーンス 没後100年
♪ピアソラ    生誕100年etc

2021年3月3日には、
ウィーン在住のバイオリニスト、
荒井優利奈さんが
名古屋にて、
サン=サーンス作曲、
バイオリンコンチェルト第3番を
演奏予定です。

普段は演奏者に対して心の奥底でエールを送ることしか考えていませんでしたが、
今は演奏会そのものが無事に行われることを祈るのみ。

確か、昨年末のブログに、
無事に発表会が終われたことに安堵していたことを書きました。
これまた規模の違うこと。
地球規模の禍い。

そんななか、
2020.11月5日から、ウィーンフィルが
チャーター機で来日し、4日に一度の検査を自主的に行い、厳重な感染予防を施すなか
各都市で演奏会が行われます。

今回、聴きに行くことは叶いませんが、
『音楽大使として、日本の皆さまに
希望と喜びをお届けしたい』
とのメッセージに、胸躍る聴衆も多いことでしょう。

欧州では再び都市がロックダウン。
パリの友人からは、区役所がピンクになっていると。

第3波を危惧するところですが、
日本の中でも、クラッシック、エンターティメント、演劇界が少しずつ動き始め、しっかり予防対策をしながら、
恐る恐る人間の本能が求めるものに向かっています。

ウィーンフィルの『希望と喜び』のギフトを、
聴衆も無事で安全に受け取れるよう、
予防対策は厳重に、
そして大成功を祈りつつ、
来年の、あまたの演奏会に繋いでいただけたら、と、願うのみです。

楽友協会舞台頭上

人生のマジックアワー

NHKのドラマ『天使にリクエストを』というタイトルに惹かれ録画してみました。

冒頭、『人間には最期祈ることができる』?みたいな文が(録画を消してしまい正確には覚えていません)画面に流れ、
少し、真剣に観てみようと。

執筆の大森寿美男氏。
『人生の最後に最大の不幸「死」が待っている…と考えるのが最大の不幸で、死は平等。人生最後に願いを叶えてあげるのが幸せ』というテーマのドラマ。
この高齢化社会に、姥捨山的な考えではなく、本来、これが長い人生頑張ってきた先輩達への、感謝、慈愛の行動なのではないか。と、

父をおくり、今、母の面倒を看る私としては、賛同しながら観ていました。
また、その願いの手助けをするのが、ドラマの中で自らも辛い過去を持つ、アウトローな探偵(江口洋介)。

私の父は、40代から病を患い入退院の繰り返し。
常に「今度の入院で死んでしまうかも…」と、子供の頃から、心の奥底でなんとも言えない恐怖心があり、
12歳のときには、なんと、白髪が出ていました
(マリーアントワネットでさえ、白髪になったのは30代なのに笑)
でも、人の寿命、生かされる使命というものがあるのでしょうね。
84歳という倍の年齢を、常に病と闘いながら、人生、生ききってくれました。
最期を前に、
「緩和病院に行きたい?」
「家に居たい?」と尋ねたら、
こんな狭い家でも、
「絶対、家がいい。病院は嫌だ!」と言い、
父が望むように、
家で看護体制に入り、好きなものを食べ、
その頃は、毎日が大変でしたが、
今から思うと、3か月という時間、
私達に大した迷惑もかけず、ちょうど仕事納めの年末、静かに逝きました。
最期の晩餐は、大好きなpizza(ほぼ、食べれませんでしたが)。
前夜のとぼけた会話は、
『ちびまる子ちゃん』の、
友蔵とまる子の会話のようで、思い出すと笑えてきて一生忘れません。
病と闘い苦労した人生ですが、
父の生き様、死に様は、私に大きな学びを与えてくれました。

今、母が
施設もイヤ、ディサービスもイヤ。
周りからは
「仕事も家事も介護も、あなたが大変でしょう」と言われますが、確かに大変です。

でも、本人がイヤなら、無理強いしても仕方がない。
高齢者でも、選ぶ自由はある。と思い、
なんとか、私だけで介護できるうちは、母の願いのままにしてあげようと。
日々、無事に(無事でないときもありますが、大事には至っていません)終われたことに感謝する、
一日の夜の祈りです。

チャールズ チャップリンの名言。
『死と同じように避けられないものがある。
それは、生きることだ』
このコロナ禍、確かに名言です。

夕陽が落ちる前の
燃えるようなマジックアワーと
淡いマジックアワーに出会いました。

最期の直前の一瞬は、
全てを放出し昇華し、とても美しいものだと、
改めて、物事、自然の真理を感じた刹那でした。

『Mahsa』

ふと、高校時代、ユニークなキャラクターで、才能溢れる同級生のことが頭をよぎった。

そして、勝手に名前を検索。

やっぱり、活躍していた。
『Mahsa』こと今尾昌子さん。

2020.9/14、
彼女の岐阜新聞本社ロビーコンサートに、赴き、○十年ぶりの再会。

お客様を楽しませるパフォーマンス。
高校時代から、即興でピアノを操り、そして、今、自作の詩で歌い、
皆に元気オーラをふりかけている。
フットワークの広さ、軽さも凄い。

コンサート後、久々の会話。

やっぱり、自分を持っている人との会話は面白い。
自分の、
「今の生き方」
「これからの生き方」
「やってきたこと」
「やりたいこと」
「何が、自分にも周りの人達にも大切なのか」

人によって、人生で大切なものは違うだろう。

私も、年代によって違ってきている。
若い頃から、だんだんと余計なものが削ぎ落とされ、淘汰され、
「大切なもの」
「これからの生きたい生き方」が、少しずつ見えてきた。

自分がどのようになりたいか…。

それは、決して楽しい経験だけではなく、辛い経験ほど、たくさん学ぶことが多い。

彼女は、自分の人生や意義、目標を、
いろいろな意味を込めて、
『グラン ルー』(観覧車)に喩えている。

「Mahsaからのプレゼント」

人は、各々が自分のグラン ルーに乗っていることでしょう。

それぞれのグラン ルーに乗り、
ある時期周期が重なり出逢い、
お互いの速度で回り、
また再び、年月をかけ、
お互いのグラン ルーが、一瞬重なった。
お互い、何周も回るごとに経験を積み、
10代の頃のグラン ルーとは違い、
私の観覧車の窓から見える彼女のグラン ルーは、
様々な色彩や光を放ってて、
確実に眩しかった。

Mahsaさんのブログはこちら

さて、これからお互い、
この国でどのように生きるか…。

奇しくも、本日、新総理誕生。

2017-2024 岩﨑バイオリン教室